※この記事にはプロモーションが含まれます
この記事は「スーパーに就職してみようかな?」と、考えるあなたへ向けた記事です。
スーパーは比較的就職しやすく、将来性が安定しているなどのメリットがあります。しかし、働くうえでデメリットとなりうる要素がないわけでもありません。よって、スーパーへの就職に踏み切るかどうかは、メリットとデメリットの両面を見比べて判断したほうがよいものです。
この記事では、スーパーで働くメリット・デメリットや、正社員の仕事内容について解説します。最後までお読みいただけると、スーパーへの就職を目指すべきかどうか判断できるようになります。
この記事を読むとあなたのココが変わります!
- スーパーで働いてみてよかった点をつかめる
- スーパーで働くデメリットも理解できる
- 最終的にスーパー業界に挑戦するかどうかを判断できる
執筆者(だいすけ)のプロフィール
某ドラッグストアに3年勤務し店長経験
某スーパーマーケットチェーンに契約社員として転職
1年半で正社員へ登用
入社3年目で部門マネージャー、5年目でスーパーバイザーを経験
8年目には店長へ昇進。年収600万円達成!
脱サラ前と脱サラ後にプログラミングスクール受講
現在は脱サラし、フリーランスのWebライター・Webデザイナーとして活動中(4年目)
厳しいとされる小売業界でわりとトントン拍子に昇進をはたし、業界内での転職も経験している私「だいすけ」が、スーパー業界の実情を交えつつ解説いたしますので、ある程度リアルな情報がつかめるかと思います。
スーパーに就職して良かったこと6選!働くメリットを紹介

まず、スーパーで働くメリットを紹介します。
スーパーで働くメリット1.さまざまな人との出会いがある
スーパーではお客様や他の従業員など、さまざまな人との出会いがあります。
「人と接するのが好き」という人なら、とても楽しめる環境といえるでしょう。一方で「人見知り」や「コミュ障」の人にとっては、尻込みしてしまう環境かもしれません。ただ安心して欲しいのですが、私もかなり重度の人見知りです。それでもなんとかスーパー業界で一定のキャリアを築けました。
スーパーでは人見知りしている暇さえなく、毎日誰かとコミュニケーションを取らざるを得ません。こうした環境にいると、自然に人としゃべれるようになるものです。
「人と接する仕事は絶対に嫌」という人であれば別の業界を探すのが得策ですが、もし「人見知りやコミュ障を克服したい」と考える人ならば、スーパー業界への就職はおすすめできます。
スーパーで働くメリット2.将来性が安定している
スーパーで働く大きなメリットの一つは、将来性が安定している点です。食品や日用品などスーパーで扱う商品には安定した需要があり、景気や社会情勢の変化に左右されづらいところがあります。
しかし昨今はテクノロジーの発達により、AIに代替される仕事が増えてきています。スーパーでセルフレジが導入されているのを見ると、「スーパーも人間のいらない時代が来るのかな?」なんて思うかもしれませんね。
しかしレジの仕事は、スーパーの仕事のほんの一部でしかありません。食品加工や在庫管理、売り場作り、品出し、清掃などいたる所で、人間の力がこれからも不可欠な業界です。
テクノロジーの進化や社会の変化に負けることなく将来性が安定している点は、スーパー業界へ就職する大きなメリットです。
スーパーで働くメリット3.誰でも挑戦しやすい
スーパー業界は誰でも比較的挑戦しやすい業界です。常に人手不足の傾向があり、就職のハードルは低めといえます。
入社時点では特別なスキルも必要ありません。もちろん人と接するのが好きだったり、接客経験があったりする方が良いのは間違いありませんが、そういった人ばかりが働いているわけではないのも事実です。人と接するのが苦手な人も、その人なりに懸命に働いています。私は今でも人と接するのは苦手ですが、それでもなんとかスーパーバイザーや店長などのポストをつとめていました。
働き口が見つからなくて困っている人や社会復帰したいと考える人にも、スーパー業界への挑戦をおすすめできます。
スーパーで働くメリット4.地域に貢献できる
スーパーは人間が生きていくうえで欠かせない食料品を供給している場です。住民にとってのライフラインになるため、地域への貢献度は非常に高いところがあります。
また地元の生産者から食材を仕入れて、地域経済にも貢献できたり、イベントを企画・開催して、お客様へエンタメを提供できたりと活躍の場は多彩です。
人の役に立てる仕事に就きたいと考える人にはスーパーの仕事がおすすめです。
スーパーで働くメリット5.キャリアアップのペースが早めで収入を高めやすい
キャリアアップのペースが早い傾向にある点は、スーパー業界で働く魅力のひとつです。
社員は年齢に関係なく基礎的な経験を積み実力をつけた者から、どんどん管理職の立場へと昇進していける環境です。2〜3年のスパンで昇進する人も珍しくなく、実力しだいで短期間に収入を安定させられるチャンスを秘めています。
以下の記事ではスーパーの正社員のリアルな収入事情を紹介しています。

スーパー業界の収入面について知りたい場合には、上記の記事をご覧ください。
スーパーで働くメリット6.さまざまなビジネススキルが身につく
スーパーは「身につくスキルが少ない」と揶揄されがちですが、仕事を突き詰めていくと将来に役立つスキルがさまざま身に付きます。
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
- マーケティングスキル
これらのスキルはどのような業界に行っても求められる、汎用性の高いスキルです。将来的にも非常に役立ちます。スーパーに勤めることでどのようなスキルが身につくかは以下の記事でも詳しく解説しているため、興味のある方は併せてご覧ください。

\気になるスーパーの評判を探ってみよう/
スーパーマーケットで働く5つのデメリット

次にスーパーマーケットで働くデメリットを紹介します。
スーパーで働くデメリット1.不規則な勤務時間と長時間労働
スーパーは、一般に早朝から夜遅くまで営業しているものです。
スーパーで働く従業員のうちパートやアルバイトは、曜日や時間帯を固定して働けます。しかし社員の場合は早朝から、または午後からの勤務など不規則な働き方を強いられるケースがあるわけです。
店舗によっては通し勤務(開店から閉店までの勤務)があったり、お盆や12月など繁忙期には残業が増えることもあり、長時間労働にもなりがちです。
このように勤務時間が不規則になりやすい点と長時間労働が多い点は、スーパーマーケットで働くうえでのデメリットといえます。
スーパーで働くデメリット2.土日に休めない
スーパーは土日祝日にお客様の来店が集中するため、店が忙しくなります。そのため社員は土日祝日にほとんど休めません。
休みが取れるのは、主に平日です。よって土日祝日が休みの家族とはなかなか休みを合わせられず、悲しい思いをするかもしれません。
スーパーで働くデメリット3.肉体労働が多め
スーパーは肉体労働が多めだからやめとけといった意見もあります。
米・飲料・酒など重要品の運搬や補充作業、レジ業務、生鮮部門の調理・加工作業における長時間同じ姿勢での立ち仕事など、スーパーの業務は身体への負担が大きくなりがちです。
忙しい時間帯には、休憩無しでこうした業務に従事しなければならないこともあり、疲労が過度に蓄積することもしばしばです。
ただしスーパーバイザーやバイヤーなど本部スタッフに昇進する場合には、肉体労働が少なくなり頭脳労働がメインになります。身体より頭を使って働きたい人は、本部スタッフを目指す道もあります。
スーパーで働くデメリット4.対人関係によるストレスが多い
スーパーは対人関係によるストレスが多いところがあります。たとえば接客が業務の中心にあるため、クレームも日常的に発生しがちです。
「買っていった製品が腐っていた」
「レシートを確認したら、値札と金額が違っている」
「店員の態度が気に入らない」
といった具合にさまざまな角度からクレームを受けます。クレーム対応は一歩間違えれば、大惨事になりかねないため、かなり神経をすり減らすことになります。
また、対人関係のストレスの原因は従業員間でもあります。多くの従業員がひしめくように働くスーパーでは、人間関係の軋轢がしばしば生じるものです。

従業員同士の衝突は、当事者としても第三者としてもこれまで多々経験してきました。
このように人と接する機会が豊富なスーパーでは、人間関係のストレスが多くなりがちです。
スーパーで働くデメリット5.転勤が多い
スーパーは多店舗展開されているために、転勤の頻度が多めです。



1年に3回くらい転勤している年もありました
小売業の社員は色々な店舗を渡り歩きながらノウハウを蓄積し、キャリアアップしていく流れが一般的です。転勤を希望しない人や家庭の事情で転勤が難しい人には、向かない環境かもしれません
スーパーの正社員の仕事
この章では、スーパーの正社員の業務にはどのようなものがあるかを紹介します。


スーパーの正社員の仕事1.マネジメント
スーパーの社員にとって最も大切な仕事がマネジメントです。
マネジメントとは「管理」を意味する用語であり、スーパーの社員は多岐にわたる対象を管理します。たとえば、スーパーの備品や設備、在庫などの「モノ」やアルバイト・パートなど「人」、売上・利益などの「数字」など、管理すべき対象を数え上げればキリがありません。
パート・アルバイトが効率よく仕事できるように作業計画を作成したり、在庫に過不足が生じないように売上データの分析をして発注量の調整を行ったりと、マネジメント業務に従事することがキャリアアップするほど増えます。
スーパーの仕事というと品出しやレジなどを思い浮かべるかもしれませんが、これらはパートやアルバイトに任せるケースが多いものです。むしろ裏方に回って店舗運営をコントロールするのが、社員の役割の真の役割といえます。
スーパーの正社員の仕事2.品出し・前出し(前陳)
品出しとは入荷した商品を適切な場所に並べたり、売り切れた商品を補充したりする業務です。ただ商品を棚に置けばよいのではなく、顧客が見つけやすいようにパッケージの表面を前に向けて並べます。
一方の前出し(前陳)とは、売れて少なくなっている商品を奥から引っ張り出して、売り場のボリューム感を維持する業務です。前出しを怠ると売り場が穴だらけのようになってボリュームがなく見えたり、まだ棚の奥には在庫が残っているのに、売り切れてしまったように見えたりします。
品出しや前だしはバイトやアルバイトに任せることも多いのですが、店の状況に応じては社員も行う可能性のある仕事です。
スーパーの正社員の仕事3.競合調査
競合調査とは、近隣の店舗に足を運び、価格や売場レイアウト、品揃え、販促活動、顧客サービスの質などを調査することを指します。競合調査を通じて自店舗の強み・弱みを客観的に把握し、次の戦略へと活かせるわけです。


ただし入社直後は一人で競合店を訪れても、調査すべきポイントがよくわからないかと思います。はじめのうちは上司に同行して調査を行い、どんなところを見ているか学ぶのがベストです。
スーパーの正社員の仕事4.棚卸し
棚卸しとは端的に言うと、利益を確定させる業務です。
スーパーでは、レジを経由して売上と利益が大元のシステムに日々計上される仕組みになっています。しかし、システムに計上されている金額が正確な数値とは限りません。実際にはレジの打ち間違いや商品の誤納、万引きによって、気付かぬうちに損失が発生しているかもしれないからです。
そこで商品の数量を実際に数えて、店にある在庫高を明らかにすることで本当の利益と損失額を算出します。


棚卸しの頻度は、部門によって異なります。生鮮部門や惣菜部門においては毎週棚卸しを行い、週ごとに正確な利益を確定します。一方、食品部門は取扱品目が膨大なため、毎週の棚卸しは不可能です。年に1〜2回ほど外部業者に委託して、商品を数えてもらうことになります。
在庫管理を疎かにしていると、大きな損失が後から発覚して担当者は憂き目を見る場合もあります。そのため棚卸しの結果は「社員のマネジメント力に対する通信簿」といえるかもしれません。
スーパーの正社員の仕事5.売り場作り
スーパーの社員にとって、売り場作りは重要な業務です。本部のバイヤーが用意した企画や季節感を考慮しつつ、どの商品を打ち出すかを決め、売場を構築していきます。
またお客様は献立を決めずに来店する場合が多いため、メニュー提案のできる売り場作りが重要です。そこで社員は関連陳列を意識します。
ある料理に関連する食材を一つの売り場にまとめる手法。たとえば、白菜やネギなどの野菜と一緒に鍋スープを配置したり、焼肉用の牛肉の近くに焼肉のタレを陳列したりする。
関連陳列を目にしてお客様は「今晩は鍋にしようかしら」といった具合に献立を決めることができ、結果として商品の販売に繋がります。
このように意図して、購買意欲が刺激されるような売り場をコーディネイトしていくことは社員の大切な仕事です。
スーパーの正社員の仕事6.接客
スーパーでは、売り場案内をしたり、商品の解説をしたりとお客様と接する機会が豊富です。またクレーム発生時の対応はパートやアルバイトに任せられるものではないので、社員が全面的に対応することになります。
ただ入社直後は社員といえども、クレームへの対処方法がわからないのが当然です。最初のうちは落ち着いてクレームの内容や経緯を上司に引き継げるかどうかが大切です。上司や先輩が対応する姿を見ながら、クレームへの対処法を学んでいくことになります。



必要以上に構えなくても大丈夫です!
スーパーの正社員の仕事7.従業員の教育
スーパーでは店の作業の大部分を、パートやアルバイトに任せることになります。そのため彼らの作業の質が店のレベルを左右するといっても過言ではありません。こうした背景からパート・アルバイトの教育は、担当社員の評価を左右するほど重要視されている仕事です。
特にパートは正社員が転勤した後も変わらず店を支え続けてくれる存在です。よってパートをしっかり教育することで、どんなに社員が入れ替わろうとも揺るがない店を作れます。
入社後、スーパーの社員に求められる能力


スーパーは、入社時点で何か特別なスキルを求められるわけではありません。ただし、入社後に業界で活躍するために磨くべきスキルならばいくつかあります。そこでこの章では、スーパーの社員に求められるスキルを紹介します。
体力
スーパーで社員として働くためには体力が求められます。
品出しやレジなど肉体労働はパートやアルバイトに任せて、社員はデスクワークに入る時間があるのは確かです。しかし混雑している時間は、自分も積極的に売り場に出て肉体労働に従事するケースが多くあります。
そのためある程度体力を付けていかなければ、スーパーでの仕事は務まりません。
マネジメントスキル
人・物・お金など経営資源を管理するのが社員の主な役割のため、マネジメントスキルは重要な能力の一つです。
基本的にスーパーの社員は、遂行すべき作業に必要な人員を配置して、売上目標や利益目標などの課題を効率的にクリアできるようにコーディネイトする役割を担います。人員が不足している場合には、品出しや清掃など単純作業を自ら行う場合もありますが、みだりに作業に加わるのは本来の姿ではありません。



上司から「社員は作業員になるな」と口すっぱく言われました。
よって作業のスキルばかり磨いていても、マネジメントができなければ社員として評価を受けることはできないわけです。
経営資源を効率的に活用しながら、与えられた課題をクリアしていくための「マネジメント能力」は、スーパーの社員に最も求められるスキルの一つといえるかもしれません。
接客スキル
商品を仕入れて販売するといった小売業本来の側面の他に、サービス業としての側面が色濃い仕事のため、スーパーで働くには接客スキルが重要です。
お客様と接する頻度が大きいのはサービスカウンターやレジに立つ人がメインになることは間違いありませんが、生鮮部門や食品部門であっても接客の機会は多いものです。
つまり「従業員一人ひとりがスーパーマーケットチェーン全体の顔」になるわけです。
接客スキルの低い店員は、お客様とのトラブルを起こす頻度が高い傾向にあります。いくら売上や利益に貢献できたとしても、クレームの多い店員は「店舗に立たせられない人」といった烙印を押されてしまうことになりかねません。
臨機応変な対応力
スーパーマーケットでの仕事は日々変化に富んでおり、その日の顧客の流れや季節・天候・気温などによって必要とされる業務が大きく変わります。
基本的には自分の任された部門の仕事をメインにして働きますが、「ここまでは自分の仕事、ここから先は他人の仕事」といった具合に、融通の利かない態度をとっていては歓迎されません。
一方で柔軟性が高く、さまざまな状況に適応できる人は重宝されます。
たとえば野菜部門の担当者であっても、野菜の鮮度を確認しつつ店内のレジカゴを補充したり、サービスカウンターに入って注文対応を行なったりといった具合です。部門の垣根を超え横断的に働ける人はスキルが早く身に付きやすく、周囲からの信頼も得られやすいため、スーパーで活躍しやすい傾向にあります。
食への関心
スーパーの社員として働くうえで「食への関心」を持っているかどうかは、個人的に非常に重要だと思っています。といっても入社時点では「料理がわりと好き」や「新商品をつい買ってしまう」など、人並みの関心で十分です。
食に関心が高ければ高いほど、食品を買い求めにくるお客様の気持ちを理解し、購買意欲を刺激する売場を構築できます。逆に食に興味が薄いと、顧客のニーズを捉えるのが難しくなります。
また食への関心の有無は、キャリア形成に影響を及ぼしかねません。
たとえば店舗のトップである「店長」は、店全体のコーディネイトが主な役割です。スーパーの全部門に横串を入れ、総合的な営業戦略を組み立てなければならなくなります。この段階になると、食に関する幅広い知識がなければ、効果的な戦略を打ち出せません。
入社直後は商品知識が乏しくても業務をこなせますが、キャリアを重ねるほど食への知識が求められる業界といえます。
未経験からでもスーパーの正社員になれるの?
昨今、どの業界においても正社員として雇用されるハードルは高い状況です。
その中でいえば、スーパーへの就職は比較的しやすいところがあります。大手求人サイト3社にて「スーパー 正社員 未経験」で検索したところ、全国の求人数は以下のとおりでした。
リクナビNEXT: 約1200件
マイナビ転職: 約150件
doda :約90件
(2024年4月調査)
dodaやマイナビ転職の未経験者向けの求人数は少なめでしたが、リクナビNEXTでは結構件数がありました。未経験でも正社員の求人に挑戦できる余地は十分にあるかと思います。
またスーパー業界は入社時点では特別なスキルを求められるわけではないため、未経験をうたっていない求人であっても、採用される可能性は十分あるのではないかなと見ています。
より良い環境で働くために意識するとよいこと
一口にスーパー業界へ転職するといっても、企業によって労働環境はさまざまです。この章では、より良い環境で働くために意識すべきことを紹介します。
大手のチェーンへの就職がおすすめ
大手のスーパーチェーンには景気の動向に左右されづらい安定した経営基盤があります。福利厚生の充実度も高く、安心して働ける企業が多い点も見逃せません。
小規模なスーパーの場合は、経営の安定性に不安が残ります。
以前、私が所属していたスーパーから、近隣の小さなスーパーへと転職していった若手社員がいました。
近隣の住民に愛されていて賑わっている印象のあるスーパーでしたが、若手社員が転職していってから1年も経たずに突然倒産してしまったのです。きっと彼も、転職先の会社がすぐに倒産してしまうとは思いもよらなかったでしょう。
このように小規模なスーパーへ転職することにはリスクがあります。一方で大手のスーパーチェーンなら、ひとつの店舗が閉店しても他の店舗へ移れます。小さなスーパーと大手のスーパー、どちらが安定しているかは明白です。
転職活動に求人サイトや転職支援サービスを活用する
条件の良い大手スーパーへの転職を視野に入れるならば、求人サイトや転職支援サービスを活用すると効率的です。
求人サイトを利用すれば、自分の希望する求人を効率的に探せます。また転職支援サービスを利用すると、転職活動を円滑に進められるためのサポートが受けられます。
ここでは、おすすめの求人サイトや転職支援サービスをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの求人サイト
おすすめの求人サイトを紹介します。
リクナビNEXT
リクナビNEXTはリクルートが運営する日本最大級の転職情報サイトの一つです。転職希望者向けに、多数の求人情報を提供しており、スカウト機能や適職診断などのサポートツールも充実しています。転職活動を始めるうえで、まずは登録しておきたいサイトの一つといえるでしょう。
マイナビ転職
マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する転職情報サイトです。求職者向けに豊富な求人情報を提供し、企業からのスカウト機能や履歴書・職務経歴書の添削サービスなども利用できます。新卒向けの就職情報サイト「マイナビ」と連携しており、多様な業界や職種の求人情報を提供しています。
求人ジャーナルネット


求人ジャーナルネットは、新聞折込の求人チラシやフリーペーパーで培ったネットワークを活かし、地方(東北、関東、北陸、上信越)の求人情報に強みを持つ地域密着型の求人サイトです。
10〜60代まで幅広い年代に向けた求人を提供しており、会員登録後、希望する仕事の条件や応募情報を設定することで、希望に合った求人情報をメールやアプリのプッシュ通知で受け取れ、簡単に応募できます。リクナビやマイナビのような大手サイトと併せて、登録しておきたいサイトの一つです。
おすすめの転職支援サービス
おすすめの転職支援サービスを紹介します。
UZUZ(ウズウズ)既卒


画像引用|「UZUZ既卒公式サイト」
UZUZ(ウズウズ)は、既卒や第二新卒、フリーターを対象にした就職支援サービスです。利用者はカウンセリングを通じて、自分に適した求人を紹介されます。応募企業に合わせた履歴書・職務経歴書添削や面接対策など、徹底したサポートを受けられるのが特徴です。
UZUZは、提携企業からブラック企業を排除するため、離職率、労働時間、雇用形態に厳しい基準を設けています。その結果、転職者の定着率93%という高い実績を誇っているのが大きな強みです。
20代の転職相談所


画像引用|「20代の転職相談所公式サイト」
「20代の転職相談所」は、主に20代の第二新卒者に特化した転職支援サービスです。
登録者向けに5,000件以上の正社員限定求人を用意しており、第二新卒専門のキャリアコーディネーターが利用者をカウンセリングし、一人ひとりに合った企業を紹介してくれるのが特徴です。最初の就職で失敗し、転職活動に強い不安を抱いている人におすすめできます。
登録後は履歴書や職務経歴書の添削を丁寧に行い、模擬面接を通じて実践的なフィードバックも提供してくれます。また転職が決まった後も新しい職場にスムーズに適応できるようアフターフォローを行ってくれるなど、サポートの手厚さも魅力のサービスです。
ミケキャリ


画像引用|「ミケキャリ公式サイト」
ミケキャリは、これまでのキャリアや学歴にコンプレックスを抱える人に向けられた転職支援サービスです。
ミケキャリに登録すると、専門のキャリアカウンセラーとの面談を通じて、提携している10,000社を超える求人の中から希望条件にマッチした企業を紹介してもらえます。32歳までの転職希望者を対象としており、就業先の対応エリアは東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、京都、愛知です。
キミナラ


画像引用|「キミナラ公式サイト」
「キミナラ」は、若年層向けの転職支援サービスで、求職者を約1万社の企業の中から最適な求人にマッチングさせる転職エージェントサービスです。初めての転職活動に不安を感じる場合にも、エージェントが寄り添い、あなたの転職活動を成功に導くための支援を行ってくれます。
他のエージェントサービスでは、希望する業界に精通したエージェントが担当するとは限りませんが、キミナラでは利用者の希望業種に合わせたエージェントが担当します。これにより担当エージェントが履歴書や職務経歴書の書き方、面接のポイントまで、希望業界に即したアドバイスを受けられるのがキミナラの大きな強みです。
まとめ
この記事では、スーパーマーケットで働くメリット・デメリットや正社員の仕事内容について解説しました。
スーパーの正社員の仕事はマネジメントや従業員教育、棚卸しなど、お客様の見えないところでの仕事が大半を占めます。こうした仕事に対し「面白そう」「やってみたい」と感じるのであれば、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。
またスーパーマーケット業界で働くメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | さまざまな人との出会いがある 将来性が安定している 誰でも挑戦しやすい 地域に貢献できる キャリアアップのペースが早め さまざまなビジネススキルが身につく |
デメリット | 不規則な勤務時間と長時間労働 肉体労働が多め 土日に休めない 対人関係によるストレスが多い 転勤が多い |
このようにスーパーマーケット業界で働くことには一長一短があります。メリットとデメリットの両面を考慮しつつ、ぜひキャリアチェンジを検討してみてくださいね。あなたの挑戦を心より応援しています!
コメント