スーパーのバイトのきついところ4選!部門別に仕事内容を徹底解説

この記事にはプロモーションが含まれます。

スーパーで社員をしていた頃、休憩中のバイトやパートに話を聞いてみると、仕事の愚痴を聞けることがしばしばありました。スーパーの仕事がきついなと感じるポイントには、いくつかの共通点があるようです。

そこで本記事では「これからスーパーでアルバイトやパートをしてみようかな」と思うあなたに向けて、スーパーのバイト・パートのきついところを紹介します。またスーパーの仕事内容についても詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を読み終えた後、あなたのココが変わります!
  • スーパーの仕事のきついところがわかる
  • スーパーで働くメリット(楽なところ・良いところ)もわかる
  • スーパーでバイトやパートをする場合の仕事内容がわかる

執筆者(だいすけ)のプロフィール
某ドラッグストアに3年勤務し店長経験
某スーパーマーケットチェーンに契約社員として転職
1年半で正社員へ登用
入社3年目で部門マネージャー、5年目でスーパーバイザーを経験
8年目には店長へ昇進。年収600万円達成!
脱サラ前と脱サラ後にプログラミングスクール受講
現在は脱サラし、フリーランスのWebライター・Webデザイナーとして活動中(4年目)

厳しいとされる小売業界でトントン拍子に昇進を果たし、業界内での転職も経験している私「だいすけ」が実情を交えつつ解説いたしますので、ある程度リアルな情報がつかめるかと思います。

目次

スーパーのバイト・パートのきついところ

スーパーのバイト・パートのきついところを紹介します。

スーパーのバイト・パートのきついところ①「お客さんに怒られる」

スーパーでは、常にお客さんがいる環境で働くため、お客さんに怒られることがよくあります。

自分の対応が悪くて怒られるだけでなく、他の従業員の不手際によって怒られることもあります。たとえば、レジで働いているのに野菜の鮮度が悪いと怒鳴られることもあるのです。

もちろん自分のミスでなくても、お客様に不快な思いをさせたならば謝罪をしなければなりません。このように、どれだけ気をつけていても、お客さんに怒られやすい環境であるため、「きつい」と感じることがあります。

スーパーのバイト・パートのきついところ②「品出しがきつい」

品出しはアルバイトやパートにとってきつい仕事になり得ます。

特にセール中は商品があっという間に売れていくため、シフトの時間中休みなく品出しをすることもあります。売れやすい商品には、米や飲料、酒など重たい商品が含まれている点も品出しがきつい理由の一つです。

ただ商品の場所を覚えてしまえば、商品を売り場に出すだけなので難しいことは何もありません。体はきついけれども精神的にはかなり楽です。また運動不足の解消、筋トレになるなどメリットもあります。

ただスーパーで働くからといっても「きつい品出し」を担当する人は限定的です。たとえば惣菜部門で働く場合、お弁当や惣菜をちょこちょこと出すだけです。レジ部門で働く場合に至っては品出しは一切ありません。

あくまで飲料や酒、米の品出しを担当する場合に限り、品出しがきついと感じることになるでしょう。

男子学生は割と、飲料や酒の品出し担当をさせられがちです。

スーパーのバイト・パートのきついところ③「相性の悪い人がいる」

スーパーでは幅広い年代の従業員がたくさん働いているため、相性の合わない人が現れがちです。

特にパート同士、または社員対パートで揉めることがしばしばあります。ベテランパートを中心に派閥ができている店もあり、人間関係の問題が起こりやすい環境です。一方で、学生アルバイトは和気あいあいと働いており、職場の人間関係で悩む姿を見かけることはあまりありません。

パートとして働くなら、自分と他人に境界線を引き、人間関係のトラブルに巻き込まれないようにする心構えが必要かもしれません。

スーパーのバイト・パートのきついところ④「寒い」

スーパーの店内には、食品を冷やすための冷蔵庫や冷凍庫が所狭しと並べられています。そのため、夏でも店内は冷え込んでおり、スーパーで働く人は常に寒さとの戦いになりがちです。

冬場は、店の入り口にある自動ドアが頻繁に開閉するため、冷たい外気が店内に吹き込みます。そのため、入り口付近で働くレジ部門の人たちは特に寒い思いをするものです。また生鮮部門で働く人も、食材が傷まないように常に低温の作業室で働くため、寒さが厳しい環境に置かれます。

スーパーで働くでは、カイロを貼ったり重ね着をしたりと防寒対策が必須ですが、寒さを完全に防ぐのは難しいものです。「どれだけ対策しても寒いものは寒い」というあきらめの声がよく聞かれます。

\バイト探すなら…/

スーパーでバイト・パートをするメリットは?

スーパーでバイト・パートの仕事をするメリット(楽なところや良いところ)について解説します。

スーパーでバイト・パートをするメリット①「単純作業が多め」

スーパーのパート・アルバイトの仕事は基本的に単純作業が多めです。

  • ひたすらレジ
  • ひたすら品出し
  • ひたすら清掃

といった具合に難しい仕事は少なく、誰でも取り組めます。レジは覚えることが多いですが、ひと月ほど続ければ簡単に感じられるようになるでしょう。品出しも商品の場所さえ覚えてしまえば難しいことはありません。清掃もマニュアルに沿って行うのみです。

ただし、商品の発注や魚・肉の調理・加工については難易度が高いため、これらが含まれる求人は「誰でも取り組める」とは必ずしもいえません。学生アルバイトが発注や調理を任されることはほとんどありませんが、パートの場合は担当する可能性があるため、しっかり求人内容を確認しましょう。

スーパーでの仕事は比較的簡単な作業が多く、初心者でも取り組みやすい環境が整っています。気軽に始められる仕事を探している方には、スーパーでのバイト・パートをおすすめします。

スーパーでバイト・パートをするメリット②「ライフスタイルに合わせて働ける」

スーパーではシフト制が採用されており、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働きやすい面が特徴です。午前中、午後から夕方にかけて、あるいは夜間など、希望する時間帯に限定して働けます。

たとえ子育て中であっても、子供が保育園や幼稚園に通っている間に勤務できるため、家庭とのバランスを保ちながら働けるわけです。また学生なら夜間アルバイトとして学校帰りに働けます。

勤務時間も柔軟です。1日3〜5時間からの短時間勤務が可能なため、気軽に始めやすいところがあります。また経験を積みスキルを高めていけば、フルタイムで働く道も選べます。

個々の生活スタイルに合わせて働ける点はスーパーで働く大きなメリットです。

スーパーでバイト・パートをするメリット③「時給に加給が付く場合がある」

スーパーでは、時給に加えて加給が適用されるケースがあります。

たとえば日曜日夜間など特定の時間帯・曜日に働くと、時給に追加して時間帯加給が設けられている場合があります。また高いスキルや専門性を要する業務を担当する場合には、難易度に応じた加給(職能給)が付くこともあります。

ただし加給の有無や、加給制度の内容は企業によって異なります。多くの場合、加給については面接時に採用担当者から説明されるものです。しかし何も説明がなければ、こちらから質問することをおすすめします。

スーパーでバイト・パートをするメリット④「従業員割引を受けられる場合がある」

従業員割引制度を設けているスーパーもあるようです。

割引率の相場は5〜10%程度生活に欠かせない食料品や日用品をお買い得な価格で買える点は、スーパーで働く大きなメリットといえます。

ただし、あくまで割引制度のあるスーパー“もある”だけです。全てのスーパーで割引が受けられるわけではありません。

私の勤めていたスーパーでは割引制度は
ありませんでした(泣)

\あなたにとって働きやすい職場 きっと見つかる/

【部門別】スーパーのパート・バイトの仕事内容を紹介

レジ部門や惣菜部門など、スーパーのバイト・パートの求人についてはどの部門で募集されているかが明記されています。この章では、各部門の仕事内容を紹介します。

レジ部門の仕事

レジ部門はスーパーの顔としてお客様と接する、重要な役割を担っています。そのため、誰もがイメージしやすい部門のひとつといえるかもしれません。

レジ部門の仕事は以下のとおりです。

レジ部門の仕事

レジ操作

商品のバーコードをスキャンしてデータをレジに登録し、お客様の希望する支払い方法に沿って精算を行う業務です。

サッカー業務

商品をスキャンした後、買い物袋やエコバッグ、空のカゴに商品を詰める業務です。潰れやすい商品と潰れにくい商品を瞬時に見極め、潰れにくいものから効率良くキレイに詰めていく必要があります。

接客応対

レジ中は笑顔での応対が欠かせません。正確なレジ操作に加え、親しみやすい対応が求められ、無愛想な対応はクレームにつながることもあります。

このようにレジ部門で働く人には、レジ操作やサッカー業務をスピーディーかつ正確にこなす手際の良さと、人当たりの良さが同時に求められます。

またレジ業務のスキルを磨くと、サービスカウンターの担当者へ抜てきされる場合があります。サービスカウンターでは、ギフト対応やラッピング、注文対応など多岐にわたる業務を担当するため、レジ担当に比べて時給アップにつながることもあります。

生鮮部門の仕事

生鮮部門は、バックヤードと呼ばれるお客さんの立ち入らないエリアでの作業が中心で、接客の機会は限られます。黙々と作業に集中したい人に適した部門です。

一言に生鮮部門といっても「青果・野菜部門」「鮮魚部門」「精肉部門」といった具合に、扱う商品によってさらに3つの部門に分かれます。

生鮮部門の仕事(昼)

加工・調理

食材を切ったり、味をつけたりして商品にする仕事です。他の仕事と比べると技術が求められる仕事のため、ある程度他の仕事に慣れてから担当するケースが一般的です。

パック詰め・値付け

専用の機械を使って、調理した商品をトレーに入れてラップをかけたり、値段をつけたりする仕事です。

陳列

入荷した商品や店内で加工した商品などを売り場に並べる作業です。

生鮮部門の仕事(夜)

値引き

専用の機械を使って値引きシールを発行し、売れ残った商品に貼り付ける作業です。どの商品を値引きするかは社員の指示に従って進めます。

清掃

作業室(食材を加工したり、保管したりする部屋)を清掃する仕事です。生鮮部門にとって衛生管理は、食中毒や異物混入など事故防止のための重要な業務です。

このように生鮮部門は、出勤する時間帯によって担当する仕事が異なります。

朝や昼に出勤する場合は、加工・調理・パック詰め・値付け・陳列などを担当します。仕事に慣れてきたところで加工・調理を担当する流れが一般的です。調理技術が高まると加給がつく場合もあります。

一方、夜に出勤するパート・アルバイトは、値引き・清掃を主に行うことになります。難しい仕事はしたくないという人には夜の仕事がおすすめです。

惣菜部門の仕事

惣菜部門も生鮮部門と同様に裏方での仕事がメインとなるため、接客が少なめな部門です。一方で、手際良く惣菜を作ることを求められます。惣菜部門の仕事は以下のとおりです。

惣菜部門の仕事(朝・昼)

加工・調理
弁当や惣菜、寿司などを調理する作業です。

値付け
調理した商品に、専用の機械を使って値段をつける仕事です。

陳列
値付けした商品を売り場に並べる作業です。店内で調理した商品のほかに、すでに調理された弁当や惣菜を並べる場合もあります。

惣菜部門の仕事(夜)

値引き
売れ残った商品を値引きする作業です。専用の機械を使って値引きシールを発行し、対象商品に貼り付けます。どの商品を値引きするかは、社員の指示に沿って進めることになります。

清掃
作業室(食材を加工したり、保管したりする部屋)を清掃する仕事です。清掃マニュアルに沿って毎日掃除します。

生鮮部門同様、惣菜部門でも出勤する時間帯によって担当する業務が異なります。

惣菜部門では朝・昼の時間帯に出勤するアルバイト・パートは調理陳列を担当するのが一般的です。一方、夜に出勤するアルバイトは調理や陳列に携わることは少なく、値引き清掃を主に担当します。

食品部門の仕事

食品部門は、スーパーにある生鮮食品と惣菜以外の商品を全て管理する部門です。食品部門は扱う商品によってグロサリー部門・日配部門・日用品部門の3つの部門に分けられます。

グロサリー部門:菓子・調味料・飲料など常温で管理できる商品を扱う部門
日配部門:パンのように期限が短い商品や、豆腐・牛乳・冷凍食品など冷蔵・冷凍で管理することが必須な商品を扱う部門
日用品部門:ティッシュやラップなどの日用品を扱う部門

食品部門の仕事

発注
専用の端末を使って商品を発注する仕事です。在庫が過剰になったり不足したりしないように適正量の発注を心がける必要があります。

品出し
日々納品される商品を、売り場の決められた位置に並べる作業です。

補充
売り場の商品が少なくなった場合に、倉庫から在庫を運び出して追加する作業です。

賞味期限チェック
商品の賞味期限をチェックし、期限が迫っていたり過ぎていたりする商品を見つけて、売り場から撤去する仕事です。

値引き
賞味期限が近づいている商品や生産終了になる商品を値引きして売り切る仕事です。専用の機械を使って値引きシールを発行し、対象商品に貼り付けます。

食品部門では生鮮部門や惣菜部門と異なり、調理・加工などの高度な手技が求められる仕事はありません。そのため比較的人気のある部門です。

食品部門は求人を出すとすぐ応募が来ます。

その一方で扱う商品の種類が多く、場所を覚えるのに苦労します。また「飲料担当」や「菓子担当」といった具合に担当を割り当てられ、発注を行うことになります。実は適正な量の発注はベテランでも難しいものです。

実際に働いてみると、食品部門の仕事はイメージよりずっと難しいことを痛感するかもしれません。

\働きたい部門が決まったら求人をチェック/

【元店長が語る】バイト・パート面接で採用されやすくするコツ

採用を担当していた経験から、パート・アルバイトとして採用されるためのコツを紹介します。

スーパーに通じる職歴・経験があればアピール

前提としてスーパーの仕事に通じるような職歴があれば、ぜひ履歴書に書いておきましょう。即戦力になれる人材は重宝されるからです。

たとえばレジ部門ならば「レジの経験」、生鮮・惣菜部門なら「飲食店の厨房にいた経験」などがあるとアピールポイントになります。

未経験でもアピールできる3つのポイント

ここまで読んで「経験がないと採用されないのかな?」と思った方もご安心ください。次にあげる3つのポイントは、経験がなくてもアピールできる点です。

人当たりの良さをアピール

人当たりの良さをアピールできると、採用される確率は高まります。

スーパーではお客さんや一緒に働くスタッフなど、多くの人との関わりのある仕事です。どんなに経験や技術を持つ人であっても愛想がなかったり、ツンケンしていると円滑に仕事を行うことが難しくなります。

そのため人当たりの良い人は、採用担当者に好まれます。

たとえばきちんと挨拶ができたり、笑顔でコミュニケーションを取ったりできれば、スーパーの業務に生かされるような経験が特になくても、採用につながりやすくなるのです。

長く働きたいことをアピール

「長く働きたいアピール」は採用担当者の心に刺さります。

パートやアルバイトを一人前に育成するまでには、多大な時間や労力を費やす必要があります。すぐに辞められてしまうと、育成にかけたコストは水の泡になってしまうのです。

だいぶ育ってきたなという頃に辞めていかれると、
悲しいものがあります……。

そのため採用担当者は、なるべく長期にわたって働いてくれそうな人を求めています。よって面接においては「長く働ける職場を探していた」が殺し文句になるかもしれません。

土日祝日に働ける点をアピールする

スーパーは、基本的に土日祝日が出勤になる仕事です。

採用担当者もかなり気にしている点なので、おそらく土日に働けるかどうかは質問を受けると思います。ここで明確に「土日祝日出勤できます」と即答できない場合には、採用されるのは難しいかもしれません。

むしろ先手を打って土日祝日に働ける点をアピールしていくと、採用担当者の印象はグッと良くなります。

なおスーパーのバイト・パート面接で「よく聞かれる質問や言ってはいけない言葉」については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
スーパーの面接で言ってはいけない言葉とは?好印象を残すコツを店長経験者が語る この記事は、パートやアルバイトとしてスーパーで働きたいと考える人を応援するための記事です。今後スーパーで働いていきたいと考えるとき、面接を通過して採用しても...

まとめ

この記事ではスーパーでバイトやパートを始めたい人向けに、仕事のきついところを紹介しました。

スーパーではお客さんに怒られがちだったり、他の従業員に相性の合わない人がいたりと人間関係で悩むことが多い傾向にあります。一方で、ライフスタイルに合わせて柔軟に働けたり単純作業が多めで取り組みやすかったりと魅力もある仕事です。

メリットとデメリットの両方を見つめながら、スーパー業界へチャレンジしてみるとよいでしょう。また一言にスーパーで働くといっても、レジ部門や生鮮部門など様々な部門があり、仕事の内容も異なります。

この記事の内容を参考にしつつ、ぜひあなたが働いてみたい部門を見つけてみてくださいね。

\あなたにとって働きやすい職場 きっと見つかる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の十勝で活動するフリーランスライター。2時の父。
SEO記事やインタビュー記事を中心に350本以上の実績あり。サラリーマン時代は、スーパーマーケットやドラッグストアに15年勤務。店長やスーパーバイザーを経験。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次