スーパーの仕事の楽しさを経験者が語る!仕事内容や身につくスキルも解説

「スーパーで働くと何か楽しいことはあるかな?」
この点はスーパー業界への転職を検討している場合、非常に気になるところではないでしょうか?

そこでこの記事では「スーパー業界で働く楽しさ」について、経験者の目線から解説しています。今後スーパー業界への転職や就職を検討している場合には、ぜひ内容を参考にしてみてくださいね。

この記事を読み終えた後、あなたのココが変わります!
  • スーパーで働く楽しさを知ることができる
  • 同時にスーパーで働く大変さも理解できる
  • 楽しさと大変さを天秤にかけて、スーパー業界への転職を検討できる

筆者のプロフィール

執筆者(だいすけ)のプロフィール
某ドラッグストアに3年勤務し店長経験
某スーパーマーケットチェーンに契約社員として転職
1年半で正社員へ登用
入社3年目で部門マネージャー、5年目でスーパーバイザーを経験
8年目には店長へ昇進。年収600万円達成!
現在は脱サラし、フリーランスのWebライターとして活動中(4年目)

厳しいとされる小売業界でトントン拍子に昇進を果たし、業界内での転職も経験している私が実情を交えつつ解説いたしますので、ある程度リアルな情報がつかめるかと思います。

目次

スーパーの正社員の楽しいところ

まずはスーパーの正社員の楽しいところを解説します。

自分で売り場を作れるところ

どうしたら売上が高まるように売場を作れるか考える時間は、スーパーで働く楽しみの一つです。

どの商品を並べるかの大枠は本部のバイヤーが決めるため、なんでも自由に並べて良いわけではありません。売り場作りのルールはある程度存在するものです。

ただし、どの順番で商品を並べるかや、どんな飾り付けをするかなどは自分で決められます。たとえば春なら、桜、秋なら紅葉のフェイク品を売り場に飾り付けます。

よく装飾用の備品を100円ショップで買ってきて
売り場にディスプレイしていました。

同じ商品を並べるのであっても、装飾や並べ方によって印象が異なります。華やかさやボリューム感を演出できればお客さんの購買意欲を刺激できるため、売上アップにもつながるのです。

工夫しだいで担当者の個性を出せる売場作りは、「クリエイティブな仕事がしたい人」にとって楽しめる仕事といえます。

仲間と協力して働けるところ

共に働く従業員は、一緒にお店を盛り上げていく仲間です。仲間と楽しくコミュニケーションをとりながら仕事ができる点は、スーパーで働く醍醐味といえます。

同じ年代の従業員と友だちのような関係を築いたり、年上の従業員から可愛がってもらったりした経験がたくさんあります。

スーパーでは頻繁に転勤が発生するため、一人ひとりの従業員との付き合いは短くなりがちです。別れがさびしく感じるときは、正直ありました。しかし、転勤を繰り返すたびに人間関係は変化していくため、常に刺激がある点もスーパーで働く面白さのひとつです。

あなたがこれまで長期にわたって「同じ人間関係が続くことにうんざりしてきた」のなら、スーパーの仕事はおすすめできるかもしれません。

数字を通して仕事の成果を実感できるところ

仕事の成果を実感できることは、働く楽しさに直結するものです。

スーパーでは売上や利益、販売数量などさまざまな数値を通じて、個人の成果が可視化されます。自分の努力や工夫によって、こうした数値が好転していく体験を味わっていくほど面白くなります。

数字を通じて実績を積むことによりキャリアアップも早まり、昇給も期待できます。自分の実力を証明しつつ上を目指していきたいといった「野心あふれる人」にも、スーパーの仕事は向いています。

スーパーで働く楽しさ「まとめ」

本記事で紹介した「スーパーで働く楽しさ」は以下の3点です。

スーパーで働く楽しさ
  • 自分で売り場を作れるところ
  • 仲間と協力して働けるところ
  • 数字を通して仕事の成果を実感できるところ

上記を具体的に、実際の日常業務に落とし込んでみます。

たとえばあなたが他の従業員と協力して「秋の味覚フェア」を企画するとしましょう。

他の従業員と一緒にフェアの開催に向け、商品選定やディスプレイなど売り場作りのアイデアを出し合っていきます。(仲間と協力して働けるところ)

青果売り場ならぶどうや柿、鮮魚売り場なら秋鮭やさんま、惣菜コーナーならかぼちゃやさつまいもの天ぷらといった具合に、重点的に売る商品を陳列します。鮭のコーナーにはちゃんちゃん焼きのタレを置くのも良いでしょう。また紅葉のフェイク品や、ハロウィンに関連した小物を購入して売り場に装飾して、秋の感じを演出します。(自分で売り場を作れるところ)

企画が成功して、前年の秋よりも大きな売上を作れれば、仲間と一緒に達成感と喜びを分かち合えます。(数字を通して仕事の成果を実感できるところ+ 仲間と協力して働けるところ )

個人的には、チームで成功の喜びを分かち合うときが最高の気分でしたね!

このようにスーパーでは日常の仕事を通じて、さまざまな楽しさを感じられます。

スーパーの大変なところ3選

スーパーの楽しいところばかりを語っていても少し胡散臭い(笑)ので、スーパーの大変なところも紹介していきます。

1. 不規則な勤務時間と長時間労働

スーパーは早朝から夜遅くまで営業しているのが一般的です。

パート・アルバイトは曜日や時間帯を固定して働ける場合もあります。しかし社員は早朝から、または午後からの出勤など勤務時間が不規則になりがちです。

店によっては通し勤務(開店から閉店までの勤務)があったり、お盆や12月などの繁忙期に残業が増えたりと、長時間労働になる傾向になりやすいため、なおさら大変なところがあります。

2. 土日祝日に休めない

スーパーは土日祝日にお客さんの来店が集中し、店が忙しくなります。そのため正社員は、土日祝日にほとんど休めません。

休みが取れるのは、主に平日です。土日祝日が休みの家族とはなかなか休みを合わせられず、悲しい思いをするかもしれません。ただし平日が休みだと、役所の手続きや通院がしやすかったり旅行先が空いていたりと、いくつかメリットもあります。

3. 肉体的な負担が多め

スーパーの仕事には肉体労働が伴います。

たとえば米・飲料・酒といった重要品の運搬・補充、レジ作業や調理・加工作業中の同じ姿勢での立ち仕事など身体への負担が大きくなりがちです。忙しいときには、休憩なしでこうした業務に長時間従事しなければならないケースもあり、疲労が蓄積することもしばしばあります。

スーパーには、鮮魚や精肉、グロサリーなどさまざま部門がありますが、いずれの部門に配属されるにせよ肉体労働が多くなる傾向です。

スーパーの正社員の仕事とは?

スーパーの正社員の仕事を、代表的なものに絞って紹介します。

マネジメント

マネジメントとは「モノや人を管理する仕事」を指します。

スーパーの社員にとって「マネジメント」は非常に、非常に重要な業務の一つです(大切なことなので”非常に”を2回言いました)。

社員が管理する対象にはさまざまな種類があるため、以下にまとめます。

有形の管理対象:商品・お金・備品・人
無形の管理対象:売上・利益・コスト

このように社員にとってマネジメントの対象は有形・無形問わず、多岐にわたります。

入社してすぐに取り組むマネジメント業務としては、在庫を整理整頓して発注時の過不足を防いだり、パート・アルバイトが休憩に入る時間をコントロールして業務が円滑に回るようにしたりといったことが挙げられます。

キャリアアップするほどにマネジメントする対象は増えていくため、高度なマネジメントスキルが求められるようになります。

在庫管理

在庫管理とは適正な在庫量を保つための一連の業務です。適正な在庫量を保つことにより、お客さんへと商品を不足なく届けられるようになります。

在庫量を適正にするうえでは「どの商品をどれだけ仕入れるか」が重要です。発注は社員自身が行う場合と、パートに任せる場合があります。

よって自他ともに発注しやすい環境を作ることが、在庫管理における社員の主な役割です。

発注漏れを防げるように倉庫を整理して在庫を見やすくしたり、過剰な発注をしてしまわぬように、売上データをもとに将来に必要な商品の量を予測して発注量のアドバイスをしたりします。

教育

スーパーでは店の作業の大部分を、パートやアルバイトに任せることになります。そのため彼らの作業の質が店のレベルを左右するといっても過言ではありません。こうした背景からパート・アルバイトの教育は、担当社員の評価を左右するほど重要視されている仕事です。

特にパートは、正社員が転勤で店を去った後も変わらずに店の運営を支え続けてくれる存在です。よってパートしっかり教育することで、どんなに社員が入れ替わろうとも揺るがない店を作れます。

スーパーの仕事を通じて身につくスキル

スーパーの仕事を通じて身につくスキルを紹介します。

コミュニケーションスキル

スーパーは、顧客や従業員など多くの人々との交流を通じて、コミュニケーションスキルが自然と磨かれる環境です。お客さんとのやりとりを通じて相手の言葉から正確にニーズをつかみ、気配りのできる力が身に付きます。

たとえば「醤油の売り場はどこ?」と聞かれて「◯番通路の棚の下段にあります」とだけ答えるのではなく、「こちらです」と伝えて、その場まで自然にエスコートできるようになります。

または「チラシに載っていた牛乳が売り場にないんだけど?」と聞かれて「完売しました」とだけ伝えるのではなく「来週の火曜日に入荷しますので、本日の価格でお取り置きしましょうか?」と、代替提案が自然にできるくらい機転が利くようになります。

また従業員は、店の売上目標を達成するために協力する仲間です。

しかし、うわべだけのコミュニケーションに終始していては、次第に「目標を達成できなくてもいいや」といった、なあなあな空気が流れてしまいます。与えられた目標を達成していくためには、互いを尊重しつつ自分の思いを言葉にして明確に伝える技術が必要です。たとえ言いにくいことでも、店舗のためを思って率直伝えていく積み重ねが、目標達成を近づけます。

ただ相手との信頼関係が築かれていない状況で、率直すぎる意見を交わしてしまうと人間関係の悪化につながりかねません。まずは自分から心を開き、他者と理解を深めていくことで、信頼関係を構築していくことが重要です。

こうした経験を通じ、オープンなコミニュケーションスキルが磨かれます。

マネジメントスキル

人・物・お金など経営資源を管理することが社員の主な役割のため、マネジメントスキルは重要な能力の一つです。

たとえば売上データをチェックして将来必要な在庫量を予測し、過不足が生じないようパートに発注指示を出します(物のマネジメント)。また商品の加工・品出しなど、その日に行うべき作業に過不足なく人員を配置し、売上や利益など、課された目標を効率的にクリアできるように、コーディネイトする役割を担います(人のマネジメント)。

このように日々、社員は色々な側面で管理業務に関わるため、自然とマネジメントスキルが養われます。

マーケティングスキル

スーパーマーケットでの業務は、マーケティングスキルを効果的に磨く絶好の場です。

日々の仕事を通じて、市場の動向や消費者の行動を読み解く能力が自然と身につきます。業務中、突出してたくさん購入されている商品を見つけることがあります。このとき「なぜこの商品がよく売れているのか?」といった疑問を持つことが大切です。

その季節の変化による需要の拡大かもしれませんし、SNSでバズったための特需の可能性もあります。気づいたら分析を重ねてみることで、市場の動向が見えるようになっていくのです。

また「こうしたら売れるかも」という仮説を立てて売り場を作り、その効果を検証することで、どのようなプロモーションが購買意欲を刺激するのかについての知見もグッと深まります。

このようにスーパーでの業務を通じて、市場理解や顧客心理の把握、戦略的な思考などマーケティングに欠かせない能力が養われます。

まとめ

この記事では「仕事の楽しさ」「身につくスキル」など、スーパー業界ので働くうえで魅力的な面を中心にお伝えしました。スーパーの社員として働く楽しさは主に以下の3点です。

スーパーで働く楽しさ
  • 自分で売り場を作れるところ
  • 仲間と協力して働けるところ
  • 数字を通して仕事の成果を実感できるところ

加えて日常業務を通じてマネジメントスキルコミュニケーションスキルなど、将来に役立つスキルが身につく点も大きな魅力といえます。ただし良いことばかりではありません。土日祝日に休めなかったり、肉体的な負担が多めだったりと、大変な面があるのも事実です。

楽しさと大変さを天秤にかけてみて、楽しさに惹かれるのであれば、ぜひスーパー業界への挑戦をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スーパーマーケットやドラッグストアに延15年勤務。店長やスーパーバイザーを経験しました。現在は退職し、フリーランスのWebライターとして活動中。2時の父.

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次