スーパーの品出しバイトはきつい?早く出すコツや向いている人の特徴を解説

スーパーの品出しバイトについてネットで検索すると「きつい」というワードが一緒に表示されます。

そのため、「スーパーの品出しバイトを始めてみようかな」と思う場合、本当にきついのかどうか気になるところではないでしょうか?結論から言うと、「スーパーの品出し」の仕事には確かにきついところがあります。しかし、品出しのバイトをするメリットも多くあります。

この記事では、スーパーの品出しバイトのきついところと、品出しバイトをするメリットの両面を詳しく解説しています。記事の後半では「品出しが速くなる2つのコツ」も紹介します。コツを押さえて取り組めば、品出しバイトとして活躍できますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を読み終えた後、あなたのココが変わります!
  • スーパーの品出しバイトのきついところが理解できる
  • スーパーで品出しバイトをするメリットがつかめる
  • 品出しが早くなるコツが分かる
  • スーパーの品出しバイトに向いている人の特徴もわかる

執筆者(だいすけ)のプロフィール
某ドラッグストアに3年勤務し店長経験
某スーパーマーケットチェーンに契約社員として転職
1年半で正社員へ登用
入社3年目で部門マネージャー、5年目でスーパーバイザーを経験
8年目には店長へ昇進。年収600万円達成!
脱サラ前と脱サラ後にプログラミングスクール受講
現在は脱サラし、フリーランスのWebライター・Webデザイナーとして活動中(4年目)

厳しいとされる小売業界でトントン拍子に昇進を果たし、業界内での転職も経験している私「だいすけ」が実情を交えつつ解説いたしますので、ある程度リアルな情報がつかめるかと思います。

\好条件の求人 見つけにいこう/

目次

スーパーの品出しバイトの仕事には品を出す以外の仕事もある

スーパーの品出しの仕事って、商品を売り場に並べるだけだと思いがちですよね。でも実はそれだけじゃないんです。他にもいろいろな仕事をする可能性があります。この章では品出しバイトの実際の仕事内容を紹介します。

お客様対応

品出しバイトは、レジバイトに比べるとお客様対応の機会は少ないものです。しかし、売り場を歩いているときにお客様から商品の場所を聞かれたり、商品の特徴を質問されたりすることがあります。こういった場合には、落ち着いて的確に対応することが求められます。

補充

補充とは売れてしまった商品が、倉庫に在庫としてある場合に売り場へ追加する仕事です。特にペットボトル飲料や缶のお酒(チューハイ・ビール)は補充の頻度が高い商品です。

棚に一度に並べられる商品の数は決まっているので、人気商品は倉庫にも在庫しておかないとすぐ売り切れてしまいます。品出しバイトは常に売り場をチェックしながら、売れたらすぐに補充することを求められます。

前出し(前陳)

前出しとは、売り場の商品を前に引っぱり出す仕事です。商品が売れると、奥の商品だけが残ります。そうすると商品が売れて無くなっているように見えるため、前出しが必要になります。

商品が売れたとき、倉庫に在庫がなければ前出し倉庫に在庫があれば補充をそれぞれ行うイメージです。

賞味期限チェック

賞味期限チェックとは、賞味期限が切れている商品がないかを確認する仕事です。もし賞味期限が切れている商品があれば、売り場から引き下げます。

清掃

商品の置いてある棚はホコリが溜まりやすいので、清掃をすることもあります。ただし、品出しのアルバイトが清掃だけに専念することは少なく、前陳や賞味期限チェックなど他の仕事のついでに棚を拭くイメージです。

スーパーの品出しバイトのきついところ

この章では、スーパーの品出しバイトのきついところを紹介します。

スーパーの品出しバイトのきついところ1.商品の場所を覚えるのが大変

商品は売り場の決められた位置に出さなければなりません。しかし、扱う商品の種類が多くて場所を覚えるのが大変です。売り場の場所が変わることもあるため、なおさら覚えるのに苦労します。

スーパーの品出しやってるんですが3ヶ月経っても商品の場所が覚えられません

同じ従業員の人に聞きに行ってるんですがはやく覚えろと言われます

引用:Yahoo!知恵袋

このように品出しバイトをする人のなかには「3ヶ月経っても商品の場所が覚えられなかった」という意見があります。

スーパーの品出しバイトのきついところ2.プレッシャーを受けやすい・怒られる

スーパーの品出しバイトでは、社員からの指示にプレッシャーを感じることもあります。

品出しが遅れると売り逃しに繋がるため、忙しい時間帯には品出しを迅速に行う必要があるわけです。そのため社員から「もっと早くやって」とか「ここもきちんと整えて」といった指示が、ガンガン飛んでくることがあります。

ネットの掲示板ではこんな悩みの声があります。

今スーパーで品だしの仕事をしてるのですが、スピードが遅くて上司に毎日のように怒られ辛いです。

また怒られるのでは…というのが常に頭にあり、仕事にいくのがしんどくなりました。要領よくこなせればいいなと思ってるのですがなかなか思うようにいきません。不甲斐ない自分にアドバイスをお願いします。

引用:Yahoo!知恵袋

どんな社員の下で働くかにもよりますが、品出し中に怒られて悲しい思いをしている方もいるようです……。

忙しい時とか
ピリピリしている社員いますね……

品出しバイトはプレッシャーを受けやすい環境といえます。

スーパーの品出しバイトのきついところ3.お客様から問い合わせを受けると戸惑う

品出しバイトをしていると、お客様から商品の場所や特徴について質問されることがあり、どう答えて良いか戸惑うことがあります。「早くやって」と社員からプレッシャーを受けているなかで、お客様からの問い合わせを受けると、余計にパニックになる可能性があります。

スーパーの品出しバイトのきついところ4.体力的にきつい

スーパーの品出しバイトは思った以上に体力を使います商品の補充や陳列を行うために、重い箱を持ち上げたり、長時間立ちっぱなしで作業したりすることが多いものです。

特に忙しい時間帯やセール期間中は激しく動き回らなければならないため、体力的にきついと感じる場合が多くなります。ネットの掲示板では以下のような声を見つけることができました。

スーパーで品出しの仕事をしています。基本週5で働いていて、1日あたり1万歩歩いていてそれプラスしゃがんだり立ったり、背伸びしたり重いものを持ったりとすごく体力仕事です。

引用:Yahoo!知恵袋

このように、歩く、しゃがむ、背伸びをする、重いものを持つなどを繰り返す仕事のため、かなりハードな面があります。

スーパーの品出しバイトのきついところ5.手が荒れる

品出しをしていると手がよく荒れます。

商品の補充や陳列を行う際に、段ボール箱を開けたり、商品のパッケージを触ったりすると手の水分が奪われやすく、カピカピになります。軍手や手袋をはめて作業できれば手荒れはかなり緩和できますが、手袋の着用はスーパーチェーンによっては認められない場合もあります。

スーパーの品出しバイトのきついところ6.とにかく寒い

「スーパーで働くこと」=「寒さ」との戦いです。商品を冷やす冷蔵庫や冷凍庫が売り場のあちこちに設置されているため、夏でも寒く感じられるくらい店内の気温が低い場所があります。

また人の出入りが頻繁なため、ドアが開閉するたびに冬は冷たい外気が店内に流れ込んできます。そのため、売り場全体が一層寒く感じることがあります。重ね着やカイロを使用するなどの寒さ対策が必須です。

\好条件の求人 見つけにいこう/

スーパーの品出しバイトをするメリット

品出しのきついところをたくさん紹介したので、気持ちが萎えてしまったかもしれません。しかし、品出し担当になることはデメリットだけではなくメリットもさまざまあるため、この章で紹介します。

スーパーの品出しバイトをするメリット1.接客の機会はレジより少ない

品出しバイトのメリットの一つは、レジバイトに比べて接客の機会が少ないことです。主な仕事は商品を棚に並べたり補充したりすることなので、お客様と話す機会はあまりありません。声をかけられたとしても商品の場所を聞かれる場合が多く、売り場の場所を覚えておけば対応は簡単です。

レジバイトは接客の機会が多く、クレーム対応が増えることがあります。それに比べて品出しバイトはクレームを受けにくいため、落ち着いて働ける環境といえるでしょう。

スーパーの品出しバイトをするメリット2.ライフスタイルに合わせて働ける

スーパーではシフト制が採用されており、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働きやすい面が特徴です。午前中、午後から夕方にかけて、あるいは夜間など、希望する時間帯に限定して働けます。

たとえ子育て中であっても、子どもが保育園や幼稚園に通っている間に勤務できるため、家庭とのバランスを保ちながら働けるわけです。また学生なら夜間アルバイトとして学校帰りに働けます。

スーパーの品出しバイトをするメリット3.社割がある

従業員割引制度を設けているスーパーもあります。割引率の相場は5〜10%程度生活に欠かせない食料品や日用品をお買い得な価格で買える点は、スーパーで働く大きなメリットといえます。

ただし、あくまで割引制度のあるスーパー“もある”だけです。全てのスーパーで割引が受けられるわけではありません。

私の勤めていたスーパーでは割引制度は
ありませんでした(泣)

スーパーの品出しバイトをするメリット4.体力がつく・痩せる

品出しは体力がつく仕事です。商品の補充や陳列のために自然と体を動かすことが増え、筋力が鍛えられ、持久力も向上します。さらに頻繁に動き回ることでカロリーが消費されるため痩せます。実際にスーパーで品出しとして働いていて痩せたという意見があります。

スーパーで品出しの仕事をしています。基本週5で働いていて、1日あたり1万歩歩き、しゃがんだり立ったり、重いものを持ったりしています。そのせいか、健康診断で体重が3キロ減っていました。

引用:Yahoo!知恵袋

この意見は大げさな内容ではありません。かく言う私も、品出しを中心に行っていた時期は、好きなだけ食べても体重が減るくらいの効果がありました。

「品出しジム」と呼んでいたくらいです。

無理なダイエットをするのと違って、適度に体を動かしながら健康的に痩せられるのも良いところですね。

スーパーの品出しバイトをするメリット5.慣れれば気楽

品出しバイトは、慣れれば気楽です。商品を棚に並べたり、前出ししたりといった動作を習得してしまえば、それ以上求められるスキルはありません。単純作業が多いため、あまり難しい仕事はしたくないという人におすすめできます。

スーパーの品出しバイトをするメリット6.品出しが早くできるようになると楽しい

最初は商品を正しい場所に並べるのに時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスピードがどんどん上がります。早く品出しができるようになると自分の成長を実感できるため、仕事が楽しくなってくるものです。

楽しくなると仕事に向かうモチベーションが高まり、もっと早く出せる方法を考えるようになります。このサイクルを繰り返すことで社員からの信頼も高まり、プレッシャーをかけられる回数も減ります。結果として、より働きやすい環境を自分で作り上げていけるのです。

品出しが早くなるコツ

ここでは「品出しマスター(笑)」である、私「だいすけ」が、品出しを早くするコツを紹介します。

自称です……。はい。

品出しが早くなるためのコツ1.商品の場所を覚える

品出しを早くするには、商品の場所を覚えることが鉄則です。

とはいえ「そもそも商品の場所が覚えられなくて困っているんだよ!」と感じる人も多いでしょう。

商品の場所を覚える秘訣は「前出し」にあります。品出しの合間や移動の際に前出しを積極的に行うと、商品の位置が自然と頭に入るものなのです。

一つの商品を品出ししたら、その周辺をパパッと前出ししましょう。すると、その商品だけでなく、その一帯の商品の位置も覚えられます。同様に、トイレに行くときや休憩に入るときも、ただ歩いて通り過ぎるのではなく、前出ししながら目的地に向かうようにします。「今日の出勤者の中で自分が一番前出しをしてやるんだ」というくらいの勢いで取り組んでみましょう。

また、仕事帰りや休みの日に自分の店で買い物をすることも、売り場を覚えるうえで有効です。

商品の場所を覚えると売り場を探す時間がなくなり、劇的に品出しのスピードがアップします。さらにお客様に商品の場所を聞かれたときにも速やかに案内できるようになるため、顧客満足度も高められます。

品出しが早くなるためのコツ2.あらかじめ品出しルートを決める

売り場が頭に入ってきたら、品出し前にルートを決めることにも挑戦しましょう。なるべく歩数を減らすことで、品出しスピードを上げられます。具体的には、倉庫を出てから品出しを終えてまた倉庫に戻るまでを、一筆書きで回るイメージを持つとよいです。

品出しの遅い人は、同じ通路を右往左往してしまいがちです。台車に積まれた商品を考えなしに目についた順に出すと、動きに無駄が生まれてしまいます。

調味料の通路に着いたら調味料を全て出す。
乾麺の通路に着いたら乾麺を全て出す。
缶詰の通路に着いたら缶詰を全て出す。

といった具合で二度同じ通路に戻らなくて済むように、決めたルートに沿って品出しをする必要があります。

ルート決めをするためには、そもそも売り場の商品の位置が頭に入っていなければなりません。そのため、売り場を覚えてきたところで、ルートを考えるプロセスに入ることをおすすめします。

\好条件の求人 見つけにいこう/

スーパーの品出しアルバイトの時給は最低賃金くらい

スーパーの品出しアルバイトの時給は、最低賃金に合わせて決められることが多いものです。厚生労働省のホームページで全国の最低賃金を確認できます。

地域別最低賃金の全国一覧 |厚生労働省

なお22時〜5時までの深夜帯に品出しを行う場合には、25%増しの時給が支払われることが法令で決まっています。夜遅くまでシフトが入っていれば割増の時給がもらえるかもしれません。ただし、高校生アルバイトは22時までしか働けません。

また土日祝日の勤務に割増時給を設けているスーパーもあります。割増時給の有無は面接を受けるときにかくにんしてみるとよいでしょう。

スーパーの品出しアルバイトのシフトはかなり柔軟

品出しバイト・パートは主に4〜5時間程度のシフトで働きます。

商品はおおよそ朝の7時〜8時くらいに入荷するため、それに合わせて8時から13時くらいまで働くケースが一般的です。学生アルバイトだと、学校終わりに通えるように17、18時から22時くらいまで働けます。ただしスーパーによって営業時間や1日の業務の進め方、商品の入荷時間が異なるため一概にはいえません。あくまで目安にしてみてください。

また品出しバイトとしてスキルを磨けば、フルタイムで働く道が開けることもあります。さくっと短時間で働きたい人にも、ガッツリ働きたい人にもおすすめできる仕事です。

品出しバイトに向いている人3選

最後に品出しのアルバイトに向いている人を紹介します。

品出しバイトに向いている人1.テキパキ動ける人

品出しバイトには、テキパキ動ける人が向いています。商品の補充や陳列は時間が勝負です。効率よく動き回ることで、商品を手早く並べたり在庫を素早く補充でき、お店の売り上げに大きく貢献できます。

また、テキパキ動ける人は周囲のスタッフからの信頼も得やすく、困った時に相談しやすかったり助けてもらえたりするので、悩まずに働けるでしょう。

品出しバイトに向いている人2.体力に自信のある人

品出しバイトは、商品の補充や陳列のために重い箱を持ち上げたり、長時間立ちっぱなしで作業することが多いため、体力に自信のある人に向いています。

体力に自信があると、重い商品を扱う際にも負担を感じにくく、効率よく作業を進められます。特に、忙しい時間帯やセール時には体力が必要とされる場面が多いため、体力に自信のある人は頼りにされる存在になるでしょう。

品出しバイトに向いている人3.細かい作業が得意な人

品出しバイトには、細かい作業が得意な人が向いています。商品の陳列や前出し作業では、商品を整然と並べることが求められます。細かい作業に集中できる人は、商品を綺麗に並べたり、賞味期限チェックの際にミスなく作業を進めたりできるため、信頼される存在になれるでしょう。

まとめ

この記事で紹介した、スーパーで品出しバイトをするきつさや、その裏にあるメリットは以下のとおりです。

スーパーの品出しバイトのきついところスーパーで品出しをするメリット
商品な書を覚えるのが大変
プレッシャーを受けやすい
お客様から問い合わせを受けて戸惑う
体力的にきつい
手が荒れる
寒い
接客の機会はレジより少ない
ライフスタイルに合わせて働ける
社割がある
体力がつく・痩せる
慣れれば気楽
品出しが早くできるようになると楽しい

良い面と悪い面の両方を加味したうえで、スーパーの品出しバイトのチャレンジしてみてくださいね。もし実際にスーパーのバイト面接を受ける際には、以下の記事がお役に立てるかもしれません。

あわせて読みたい
スーパーの面接で言ってはいけない言葉とは?好印象を残すコツを店長経験者が語る この記事は、パートやアルバイトとしてスーパーで働きたいと考える人を応援するための記事です。今後スーパーで働いていきたいと考えるとき、面接を通過して採用しても...

この記事を読んでいただくと、スーパーの面接試験に受かる確率を高められるかもしれません。あなたの挑戦を心より応援しています!

\好条件の求人 見つけにいこう/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の十勝で活動するフリーランスライター。2時の父。
SEO記事やインタビュー記事を中心に350本以上の実績あり。サラリーマン時代は、スーパーマーケットやドラッグストアに15年勤務。店長やスーパーバイザーを経験。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次