スーパーで一番きつい部門は〇〇!店長経験者が各部門のつらいところを解説

この記事にはプロモーションが含まれます

スーパーにはレジや惣菜コーナー、鮮魚コーナーなど、さまざまな部門が存在します。

スーパーのパート・アルバイトの求人の多くは、どの部門で募集しているか明記してあるため、なるべくなら仕事のきつくない部門がよいなと考えてしまいますよね?

そこでこの記事ではスーパーで最もきつい部門はどの部門なのかについて、スーパーで店長として勤務経験のある私「だいすけ」が詳しく解説します。

これからスーパーでアルバイトやパートとして働きたいと考える場合には、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてくださいね。

この記事を読み終えた後、あなたのココが変わります!
  • スーパーでどの部門がきついのかわかる
  • それぞれの部門のきついところも理解できる
  • 自分がどの部門に合っていそうか見当を付けられる

執筆者(だいすけ)のプロフィール
某ドラッグストアに3年勤務し店長経験
某スーパーマーケットチェーンに契約社員として転職
1年半で正社員へ登用
入社3年目で部門マネージャー、5年目でスーパーバイザーを経験
8年目には店長へ昇進。年収600万円達成!
脱サラ前と脱サラ後にプログラミングスクール受講
現在は脱サラし、フリーランスのWebライター・Webデザイナーとして活動中(4年目)

厳しいとされる小売業界でトントン拍子に昇進を果たし、業界内での転職も経験している私「だいすけ」が、実情を交えつつ解説いたしますので、ある程度リアルな情報がつかめるかと思います。

\好条件の求人 見つけにいこう/

目次

絶対的にきつい部門というのは存在しない

結論からいうと、スーパーで一番きつい部門というのは存在しません。

身も蓋もない話になってしまうかもしれませんが、どの部門にも同じくらいきついところはあります。そのため、それぞれの部門のきついところを理解したうえで、どの部門なら働けそうか検討していくしかないわけです。

タイトルの「スーパーで一番きつい部門は〇〇!」の
〇〇のところに入る2文字は「ない」です。ごめんなさい!

【部門別】スーパーの仕事のきついところ

この章では、それぞれの部門のきついところを紹介します。

レジ部門のきついところ

レジ部門のきついところとして、長時間の立ち仕事や接客によるストレスが挙げられます。

長時間立ちっぱなしのため、足腰に負担がかかりがちです。特に午前中や夕方など集客のピークタイムには、途中で休憩にも抜けられず「きつい」と感じるところがあります。またレジ部門はお客様対応が主な業務であり、ときにはクレームへの対応もしなければなりません。そのため肉体的にも精神的にもきついところがあります。

一方でレジの発達により、レジ作業自体の負担は従来より軽くなっているところもあります。特にセミセルフのレジが登場してからは、店員は商品のスキャンのみを担当し、会計はお客様が自分で行うといった具合に、レジ業務が大きく様変わりしたためです。

以前は金銭授受の際に正確さが損なわれると、現金の過不足が生じて厳しく責任を問われることがありました。連日過不足を生じさせてしまうと、対策書を書かされるケースがあったものです。

現在では過不足が生じることは、ほとんど無くなっています。

レジ部門のきついところ
  • 長時間の立ち仕事で足腰に負担がかかる
  • お客様対応で精神的なストレスが大きい

将来的にはレジ部門の求人は少なくなる見込み
現在はセミセルフではなくフルセルフレジの普及が急速に進んでいます。フルセルフレジは店員を必要とせず、お客さんが自分でレジをして会計を済ませられるレジです。

実際に全台フルセルフレジのスーパーも登場しており、今後レジ部門の求人は少なくなると予測できるわけです。

野菜・青果部門のきついところ

野菜・青果部門のきついところとして、肉体労働の多さや鮮度管理の厳しさが挙げられます。

青果部門で扱う野菜や果物は重たいものが多く、搬入や陳列には体力を必要とします。特に段ボールやコンテナいっぱいに入った野菜や果物を運ぶ作業は、腰や肩に負担がかかります。重たい荷物を持ち上げたり、積み上げたりすることが日常的に行われるため、注意を払って作業しなければ大ケガにつながりかねません。

また頻繁に商品の状態をチェックし、傷んだ商品を取り除かなければならない点も負担になりがちです。

野菜や果物は他の生鮮食品に比べて、見た目や匂いに鮮度劣化のサインが現れにくく選別が難しいところがあります。切ってみなければ鮮度を確かめにくい野菜もあります。品質でクレームを受ける件数は、野菜・青果部門が多くなる傾向があり、精神的な負担が大きくなってしまうのです。

ただし自分が消費者の立場にあるときに、鮮度の良い野菜や果物を見極める目を養える点は、野菜・青果部門に勤めるメリットといえます。

野菜・青果部門のきついところ
  • 重量品を扱うため搬入や運搬で肩や腰に負担がかかる
  • 鮮度の見極めが難しくクレームを受けやすい

鮮魚部門のきついところ

鮮魚部門のきついところには、特有の強い匂いと鮮度管理の厳しさが挙げられます。

鮮魚部門で扱う魚の匂いは非常に強く、作業中や作業後に身体や服に染みつきます。この生臭さが苦手な人にとっては、大きなストレスとなるでしょう。

鮮魚担当の話によれば、匂いに耐えられず辞めていく人が
結構いるとのことです。

また海産物は品質が劣化しやすいため、衛生管理が厳しく求められる点も重荷に感じられるかもしれません。

さらには魚を加工する際に包丁を扱う機会が多く、ケガにつながりやすい面もあります。一方で魚のさばき方を身につけられる点は、鮮魚部門で働くメリットといえます。

鮮魚部門のきついところ
  • 身体や衣服に生臭い匂いがつきやすい
  • 衛生管理が厳しく求められる
  • 包丁を扱うことによりケガのリスクがある

精肉部門のきついところ

精肉部門のきついところとして、ケガのリスクが高い点や、高度な加工技術が求められる点が挙げられます。

肉を加工する際には、包丁やミートスライサーという大きな刃のついた機械を使うため、少しの不注意が大きな事故に直結するものです。

とりわけ労災の発生件数が多い部門です。

また包丁やスライサーを駆使した、高度な肉の加工技術を求められます。手先が器用な方でないと務まらないかもしれません。さらには鮮魚部門と同様に厳格な衛生管理が求められるため、責任の重さもつきまといます。

ただし鮮魚部門に比べると生臭さは控えめなため、匂いがきついのはいやという人は、精肉部門を選ぶのもよいでしょう。

精肉部門のきついところ
  • 高度なカット技術が求められ、習得に時間がかかる
  • 包丁やスライサーを扱うため、ケガのリスクが高め
  • 衛生管理が厳しく求められる

惣菜部門のきついところ

惣菜部門のきついところとして、忙しい状況が長く続いたり火傷のリスクが高かったりする点が挙げられます。

惣菜売り場は人気のコーナーであるため、多くのお客さんが立ち寄ります。そのため売り逃しがないように、お昼や夕方など集客のピークタイムに向けて、スピーディに調理作業を行う必要があります。必要に応じて追加の調理を求められるケースもしばしばです。

まさに時間との戦いです!

しかし忙しい中でも、食材やキッチンの衛生管理も徹底することを求められます。これを怠ると食中毒のリスクが高まり、重大な事件につながる可能性があるためです。

また揚げ物や焼き物など高温の調理作業は火傷のリスクが高く、フライヤーやオーブンなどの調理器具を扱う際には、注意力を働かせて作業を進める必要があります。どんなに忙しくても安全性に配慮して働かなければならず、体力的にも精神的にも負担がかかりやすい部門です。

一方、惣菜部門に勤めるメリットとして料理の技術が磨けます。これは、日常生活でも大いに役立つスキルです。

惣菜部門のきついところ
  • 多種多様な料理を作るため常に忙しい
  • 高温調理は火傷のリスクが高い
  • 忙しくても安全性に配慮して仕事をしなければならない

グロサリー部門のきついところ

グロサリーとはスーパーで扱う商品のうち、生鮮食品と日配品(パン・牛乳・豆腐など)を除いた、食料品や日用品を指す用語です。グロサリー部門のきついところとして、取扱商品の種類が多く、品出し作業がハードだったり在庫管理が難しかったりすることが挙げられます。

毎日決められた時間内に大量の品出しをする必要があるため、機敏な動きが求められます。ときには米や飲料など重たい商品を品出しする必要もあるため、かなりハードです。

さらにグロサリー部門の重要な仕事の一つである在庫管理は、とても難易度の高い仕事です。在庫管理とは適正な在庫量を維持するための業務を指します。在庫管理を上手に行うには発注量のコントロールが肝心です。

発注量が多すぎると在庫過多になりますが、発注を少なくしすぎると今度は欠品を起こしお客様に迷惑をかけてしまうわけです。とはいえ適正な量の発注はベテランでも難しいため、初心者はかなり頭を悩ませることになります。

一方で生鮮部門に求められるような調理技術が不問であったり、レジ部門ほど接客の機会が多くなかったりするため、スーパーのなかでは割と人気の部門です。

グロサリー部門のきついところ
  • 品出しや陳列で腰や肩に負担がかかる
  • 在庫管理に頭を悩ませやすい

どの部門も夜間の仕事は比較的ラク

ここまでスーパーの部門のきついところを解説してきましたが、楽に働きたい方に朗報があります。それは、客数が少なく担当する仕事も限られる夜勤務は、いずれの部門に入るとしても比較的ラクという点です。

以下に各部門の夜間の仕事の状況をまとめています。

生鮮部門
値引き清掃業務を担当します。調理や加工業務は一切なくなるため、高度な技術が求められることはほとんどありません。

グロサリー部門
発注業務がなく在庫管理とは無縁です。売り場を手直ししたり商品を補充したりと、単純作業を担当します。

レジ部門
客数と買い上げ点数が減るため、午前中や夕方などのピークタイムに比べると、レジを打たない時間が増えます。(ただしスタッフの数も絞られるため忙しい場合もある)

なるべく楽に働きたいと考える場合には、夜間スタッフの求人を探してみるのもおすすめです。

\ラクチン夜間の求人 探してみよう/

スーパーで働くデメリット

ここではどの部門を担当するとして、スーパーで働くデメリットとなりうるポイントを紹介します。

人間関係に気を使うときがある

スーパーでは多くの従業員が一つのチームとして働いているため、人間関係に気を使わなければならない傾向にあります。他のパート・アルバイトや社員との関係性に頭を悩ませる場合が多いものです。

そのため与えられた仕事に真摯に取り組み、報告・連絡・相談を徹底することで、同僚や上司と円滑なコミュニケーションを取れる関係を構築することが重要です。

土日は休みづらい

スーパーが忙しくなる土日は、仕事を休みづらいところがあります。基本的には平日休みが多くなるため、土日に休む家族とは休みが合わなくなりがちです。

あらかじめ土日に休み希望を出せなくはないのですが、暗黙のルールによって特別な理由がないと、土日の休み希望を出しづらい雰囲気にある職場もしばしばあります。

冠婚葬祭が理由ならば、土日休みを取れると思います。

また社員がバランス良く土日休みを割り振ってくれる店もあります。とはいえ基本的には、スーパーは土日は休みづらい環境であることを理解してから、働くかどうかを決めるべきでしょう。

スーパーで働く4つのメリット

この章ではスーパーで働くことで得られるメリットを4つ解説します。

未経験でも挑戦しやすい

未経験者でも挑戦しやすい点は大きなメリットです。

入社したばかりの時期はそれなりに覚えることがありますが、基本的には単純作業が多いため、慣れてしまえば取り組みやすいところがあります。また大手のスーパーならマニュアルも用意されており、仕事を覚えやすい環境が整っているのも特徴です。

ライフスタイルに合わせて働きやすい

スーパーではシフト制が採用されており、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働きやすい面が特徴です。たとえば午前中、午後から夕方、あるいは夜間の勤務など、希望する時間帯に限定して働けます。

たとえば子育て中であっても、午前中の勤務を選べば子供が保育園や幼稚園に通っている間に勤務できるため、家庭とのバランスを保ちながら働けるわけです。また学生が夜間の勤務を選択すれば、学校帰りに働けます。

勤務時間も柔軟です。1日4〜5時間からの短時間勤務が可能なため、気軽に始めやすいところがあります。また経験を積みスキルを高めていけば、フルタイムで働く道も選べます。

個々の生活スタイルに合わせて働ける点は、スーパーで働く大きなメリットです。

従業員割引を受けられる場合がある

従業員割引制度を設けているスーパーもあるようです。

割引率の相場は5〜10%程度生活に欠かせない食料品や日用品をお買い得な価格で買える点は、スーパーで働く大きなメリットといえます。

ただし、あくまで割引制度のあるスーパー”もある”だけです。全てのスーパーで割引が受けられるわけではありません。

私の勤めていたスーパーでは割引制度は
ありませんでした(泣)

時給に加給がつく場合がある

スーパーでは、時給に加えて加給が適用されるケースがあります。

たとえば日曜日夜間など特定の時間帯・曜日に働くと、時給に追加して時間帯加給が設けられている場合があります。また高いスキルや専門性を要する業務を担当する場合には、難易度に応じた加給(職能給)が付くこともあります。

ただし加給の有無や、加給制度の内容は企業によって異なります。多くの場合、加給については面接時に採用担当者から説明されるものです。もし何も説明がなければ、自分で質問してみるのもよいでしょう。

\あなたにとって働きやすい職場 きっと見つかる/

まとめ

この記事では、スーパーの各部門のきついところを紹介しました。結論としてスーパーの中で一番きつい部門というのは存在しません。どの部門も同じくらいにきつい面を持ち合わせています。

この記事で紹介した、それぞれの部門のきついところを以下にまとめます。

部門名きついところ
レジ長時間の立ち仕事で足腰に負担がかかる
お客様対応で精神的なストレスが大きい
青果/野菜重量品を扱うため搬入や運搬で肩や腰に負担がかかる
鮮度のチェックが難しく、クレームを受けやすい
鮮魚身体や衣服に生臭い匂いがつきやすい
衛生管理が厳しく求められる
包丁を扱うことによりケガのリスクがある
精肉衛生管理が厳しく求められる
高度な加工技術が求められるため習得に時間がかかる
ケガのリスクがある
惣菜常に忙しいため時間に追われがち
火傷のリスクがある
グロサリー品出しや陳列で腰や肩に負担がかかる
在庫管理に頭を悩ませやすい

それぞれの部門のきついところをつかんだうえで、どの部門なら働いていてみてもよいかを、検討していくとよいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の十勝で活動するフリーランスライター。2時の父。
SEO記事やインタビュー記事を中心に350本以上の実績あり。サラリーマン時代は、スーパーマーケットやドラッグストアに15年勤務。店長やスーパーバイザーを経験。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次